本日のカモノセログ
海外輸出始めます(一枚板を世界へ)・民泊関係申請書類作成
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
さて、今日もまた雨な1日となりましたね。
外での作業の方、風引かないようにして下さい。
さて、昨日は現場に入っておりましたが今日は打って変わって事務所での作業です。
民泊申請のための各法令の申請がだんだんと整ってきました。
消防法令・水質汚濁防止法・バリアフリー条例が絡んできます。
今日で申請受け付けてもらえるだろう資料が整いました!やった!
明日は役所まわって提出してきます。
そして、今日もまた板のお問合せです。
ブビンガの一枚板を販売・加工してほしいとのことです。
また、一枚板の海外輸出も計画していて現在 海外の取引先と話を詰めているところです。
またまたドローンで撮影です。
ちょっとブレがきつくてピントも合ってませんがお許し下さい。
カモノセログの看板商品でもある、ブビンガの大きな一枚板。
いつみてもでかいです。
もしかしたらこれが海外へなんてことも近々あるかもしれません。
こちらは問合せの合ったブビンガ。これもまた、ブビンガです。
割れ死に節反り等無く非常に良い品物です。
そして、民泊申請書類です。
いやホント民泊って大変ですね笑 6月から施行される民泊新法はこれほどではないでしょうけれども制約がありますからね。
しかし、これも大変勉強になりますね。
では、本日はちょっとはやく作業終了ということでみなさんお疲れ様でした!
古民家改修打合せ・京都美山リフォーム物件打合せ
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日はええお天気になりましたね~!バイクでツーリングのお客さんもちらほら見かけます。
さて、今日は現在京都の古民家物件の改修工事計画が進められており図面等見直して各部屋の仕様など色々とチェックしております。
一般的な住宅とは違った経験も必要な古民家改修。改修工事はやりだしたらキリがないと思いますが、それをうまくまとめていくのもまたプロの僕たちの仕事だと思います。お客さんと何度も会話する中で適切な仕様を決めて線引をしていく感じです。
最近現場に入れていないのでこの物件は入りたいな~って願っています笑
タイトルにもありますが、京都美山の隠れスポットにある物件のリフォーム依頼が来ました。
今日はその物件の下見・打合せ。
色んな思いをまたまとめていく、形にしていく仕事です。
それと、民泊の方も順調に進んでます。といっても資料を作成するばっかりですが笑
古民家改修物件の打合せです。図面に色分けしながら確認していきます。
こちらは今日下見に訪れたリフォーム物件。施主さんの思いを聞き取ります。
ちらほらたけのこが目を出していますね笑
メジャーを出している箇所に大きなガレージ兼作業場も建設予定です。
今日の工場。
こちらは、綾部のリフォーム物件で使用する手摺の笠木。
これは天然の桧材です。
皮を水圧で剥く事でこんなキレイな表面になります。
今日はこれにて作業終了です。
みなさんお仕事お疲れ様でした!
明日は静岡市役所へ!右京消防署へ・北部環境共生センターへ
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日は午後からは雨になりましたね。
さて、今日は朝から民泊の関係で右京消防署と北部環境共生センターへ行き、事前協議を行ってきました。
右京消防署へは、旅館業法での消防法をクリアするために色々とレクチャーを受けてきました。
主に、宿泊施設用の火災警報器をつけるとかそういった物です。
北部環境共生センターは、浄化槽の排水が最終川に流す場合に旅館業法上ではこちらの部署に届け出が必要になります。
排水経路や、1日に使用する水の量など、どれほど汚染が考えられるかというような内容を届け出する必要があるようです。
何かと面倒臭いですが確実に前進していることは間違いなし!
朝イチから右京消防署へ、あんまり右京区は申請ないみたいですね~
たっくさんの資料をみながら説明聞きます。
ご丁寧な説明有り難うございました。
とりあえず、工事計画の届けを出します。
流れとしては、
事前協議→工事計画書の提出→工事→完了後検査依頼→適合通知書の交付申請→交付
ざっくりとはこんな感じです。
その後はこちら、北部環境共生センターへ。
下水なら関係ないですが、浄化槽の場合(川への放流の場合)は届け出が必要です。
といっても届け出なので比較的ハードルは低いですが、資料がかなりあります笑
では、本日はこれにて作業終了です。
皆さんお仕事お疲れ様でした!