本日のカモノセログ
今こそメンテナンスのチャンス
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
日、月と連休を頂いておりました。さて新しい週がスタート!今週はまたまた寒さがぶり返しています。
今日の夕方は雨からだんだんヒョウが降ってきました笑 寒すぎやん!って体がツッコミ入れております。
さて、タイトルにもありますが、今こそ会社のメンテの時期ということで、なかなか出来ていなかった事を実行していこうと思っております。
ショールーム兼喫茶として建築したログカフェですが、塗装がだいぶ抜けてきました・・・・本来なら定期的に塗装してやりたい所ですが、なかなか自分の所まで手が届きません。
という事で、ログの塗装やります。
それと、看板類ですね、こちらも老朽化してきたのでやり替えます!
話は変わり、弊社で設計施工させて頂いたお客様が来店され、主屋の下屋の延長工事をして欲しいと工事依頼して頂きました。
有難う御座います。早速準備開始です。
ちょっと変わった屋根のかけ方、円形の屋根をかけるのでお楽しみに!
工場の整理も進行しています。
今日は、だいぶ前に解体した時にでた鉄骨。これを処分してきました。
これだけで2500Kgほどあります。鉄は重たいですね~
会社の看板。両面あるんですが、かなり傷んできました。
これも替えてやります!
無垢板展示場のギャラリールームの看板もやりかえるので同時作業です。
上に文字データを印刷し、つなぎ合わせます。
セロハンテープで固定。
ロゴもこんな感じ。
大きいサイズでもこの様にタイル貼り合わせすることで印刷可能です。
これの下にカッティングシートを置いて切り取る作戦です。
畳んで置いておきます。
捨てられないように、「すてないで」ってかいておきました。
下屋延長工事の件です。
天井パネル材を塗装してきます。
工場の照明でちょっと色がおかしく見えますが、キレイな緑色です。
という事で、本日はこれにて作業終了です!
みなさんお仕事お疲れ様でした!
カフェサヴァの事・自転車ラックと看板
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
昨日に打って変わり、本日は晴天!気持ち良いですね~!陽に当たるところはええんですが、工場の屋根の下は寒い!
お日様の力はすごいです。
さて、今日はカモノセログのショールーム喫茶 「カフェサヴァ」の記事です。
一台目のカフェサヴァ看板が老朽化したので、木製フレームをやり直し。わかっていたんです、すぐに駄目になることは笑
そこらへんはちゃちゃっと作れるのでありがたいことです。
それと、前々から作ろうと思ってたんですが自転車ラック!
正式な名前があるのでしょうが知りません。ぼちぼち暖かくなってきたのでロードバイクのお客様もこられます。
あの手のバイクはスタンドがなく、自立というかしません。のでラックが必要だそうです。
それを今日作りました。一般的なのは面白みないです。そこは木をあつかってるのでちょっとカモノセの色を出して作りました。
そして、最後は展示場の看板をやり直そうと思います。
一台目の看板が目立たない・・・ので、思い切ってリニューアル。とりあえず、イメージをCGで作ってみました。
まずは、自転車ラックから。
ニョキッと木を生やして桧の丸太を設置。
枝分かれした所に木を置いて、モンスターハンター感が出ております。
うまく置けるかどうかですが、お客様来て下さい笑
一台目の看板。
看板自体は僕がデザインして、制作は看板屋。アルミ複合板なので腐食もあまりなく強いです。
しかし間に木のフレームを入れているのでここが老朽化します。
常に水を受ける所はこの通り。
とってみると~結構傷んでます。
看板取れてるとしっくり来ませんね。
いつものフェラーリのお客様がこられているというのに。
取外し清掃。
フレームをやり直し。
防腐塗装して完成。
はい完成!
ピザフラッグが思いっきり揺らいでます。
これでキレイになりました。
家具、テーブルの展示場として同敷地内に建てている館。
変形板にうっすら見える家具・無垢板の文字。
経年変化で塗装も飛んでます。
これをなんとかしたい。
CGで作ってみました。
既存の看板をちょちょいと消して、その上に看板イメージをかきます。
今回は英語にしてみました。
来週制作に掛かりたいと思います。
目立つかな~
ということで、今週はこれにて作業終了です!
みなさんお仕事お疲れ様でした!
水圧皮むき機で桧の皮むき・北山杉製6角形スツール完成
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日は1日雨で寒い日になりましたね。
風も強く、寒さが逆戻り・・・という体にこたえた日になったのではないでしょうか。
さて、内地材の北山杉製(天然乾燥・天然木)の6角形スツールの制作を引き続き行っています。
今日は仕上げ研磨と、面取り加工、最後に塗装をして完成させました。
そして、手摺材として使用する桧材の皮むきを行いました。
こちらは、水圧の皮むき機を使用し、皮を剥いていきます。
水圧なので木の肌を痛めずに皮だけを剥くことができるすぐれものですよ。
ここからはバトンパスで、先輩に仕上げてもらいます。
ペーパーの番手をあげて研磨です。
その後、角の面をとっていきます。
塗装完了!これで乾燥させて完成です。
いい感じ!
オイルフィニッシュで仕上がりです。いい色なっていますよ~♪
前回山で切り出してきた桧です。
水圧で皮を剥いていきます。
ものすごい勢いです。
先からはぐるぐると回転させた高圧の水が出てきます。
電気式の水圧機なので静かです。
吸水はお風呂から笑
結構剥きました。
これをキレイにふいて乾燥させていきます。
???
ちょっと新製品の研究をしています。
という事で、本日はこれにて作業終了です!
みなさんお仕事お疲れ様でした!