本日のカモノセログ
「裏山が崩れる危険性・土砂災害復旧」
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
8月も終わりいよいよ9月です。台風21号が発生しましたね、今年一番の勢力のある大型台風のようで被害が心配されます。
前回の台風は瞬間的な豪雨と強い風により、所々で土砂崩落災害が発生していました。
実は、お客様の裏山も土砂が崩れたので今日は復旧作業についてブログをUPしたいと思います。
斜面にはえた木、根っこがあるから強い=安心 では無いようです。
特に根のはりが浅い、杉、桧が危ないようです。
土砂が崩れる順序として
・風が発生し木が揺られる
↓
・木が揺れて根っこが少しづつ起き上がってくる(地面から離れる)
↓
・わずかな起き上がった地面の隙間に大量に水がはいる
↓
・上記が反復し繰り返すことにより土砂の表面の層が崩れ落ちる
という過程があるようです。
ものすごい風とものすごい雨が同時に起きることでもたらす悪いケースです。
裏山が気になる方、一度ご相談下さい。
では、復旧作業を御覧ください。
前回の台風20号により土砂崩れが発生しました。
土砂を重機を使って取り除き、さらに崩れそうな弱い表面も削りとります。
最後にバリケードをして復旧完了。
そして、大事なのがこの斜面の上に生えている木を伐採します。
ロープで引っ張って木を倒します。
丈夫な木にくくりつけて任意の倒したい方向に木を倒します。
結構な量倒しました。
3寸角、3.5寸角の角材になりそうな木で勿体無いですが伐採します。
これで安心です。
今週はこれにて作業終了です。
みなさんもお仕事、お疲れ様でした!
来週は台風上陸するようなのでみなさんお気をつけ下さい。
では、また来週お会いしましょう。
Casa di Kudos ~滋賀県 高島市 本格ピッツァ~
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
三連休みなさんいかがお過ごしになられましたでしょうか?各地では記録的な猛暑日となり京都でも38度を記録するなどとても暑い連休となりましたね。
さて、三連休最終日、本日はカモノセログで設計・施工させていいただいた滋賀県は高島市にある「Casa di Kudos」という本格ピッツァ屋さんへ行ってきました。当初はご自宅として建てられたお家を、本格石窯をリフォームして備え付け本場イタリアで修業されたイタリアンピッツァを楽しめる店舗として営業されています。
カモノセログのホームページ・広告物で使用するための新しい画像が欲しいので写真撮影に来ました。
今までの写真は小さいサイズでしか残っていなくて大きなサイズでないといけないため行ってきました。
年月を経つにつれどんどん完成度の上がるこちらのお家はお客様ご夫婦の行き届いたメンテナンスがあるからこそです。
ウッドデッキ、乱幅の床板もこまめに塗装され、なんども塗り重ねることによる深みが味わえます。
また、お庭・小屋も完成され敷地全体がトータルコーディネートされた素晴らしい住空間となっております。
お店へ到着。
いつみてもかわいいお家です。
開店前にお邪魔したんですが快く上がらせていただきました。
お天気も文句つけようないくらい良く(暑すぎ)、写真撮影も順調に終わりました。
一通り写真素材を集め終わったところで休憩してとお家の中へお招きいただきました。
「casa di kudos」
住所 〒520-1142 滋賀県高島市鹿ケ瀬64−22
連絡 0740-37-0260
営業時間月11時00分~17時00分
火11時00分~17時00分
水11時00分~17時00分
木定休日
金定休日
土11時00分~17時00分
日11時00分~17時00分
このお店のページ↓
https://casa-di-kudos.business.site/
こちらの物件の紹介ページ↓
http://www.kamonose-log.co.jp/works/108-works-country/363-kd-casa-di-kudos
エアコンはありません。
こんな暑い日でも扇風機と自然の風、窓を全開にするだけで涼しいのです。
漆喰壁と木の軸組、風を取り入れた間取りにするだけでこんなにも涼しいのかと改めて感じました。
「梅ソーダ飲む?」
と、汗だくの僕にうれしい一言。
この梅もご自宅で採れたもので自家製で梅をつけこんで作られています。
梅好きにぴったりですこれ!さわやかで爽快な味でした!
「せっかく来たんだし、ここでしか食べれないピザ食べていって」
と、ピザをいただくことに。
こちらがメニューです。
ピザは現在14種類あるそうです。
メニューの13番にあるピッツァ・ボニーさんを頂くことになりました。
ランチセットもあるようです。
食材もイタリアのものと、地元で収穫された新鮮な野菜を使用されこだわって提供されています。
「まずは、サラダ食べてね」
と、前菜をいただくことに!
本場イタリアでは野菜にドレッシングという概念はないようで、オリーブオイル、バルサミコ酢らを合わせてサラダにかけて食べるようです。
言われた通りかけて食べてみました。
バルサミコ酢がきいていて、水水しい野菜と合わさりとてもおいしくいただけました。
ドレッシングではなく、オリーブオイル・バルサミコ酢絶品です。
是非お試しあれ!
その前に、こちらで食事してみてくださいね!
ちなみのこのバルサミコ酢販売されているそうですので買いに来てください。
どんどん頂いております笑
「ジンジャエールあるけど飲む?遠慮せんといて!」
と、こちらも自家製のジンジャエールをいただきました。
昔食べた、ショウガ飴を思い出す味。
とてもさっぱりした味わいでお口の中も爽快でした。
お待ちかねのピザが焼けました。
こちらのお店人気ナンバーワンでリピータも多いピザだそうです。
本場イタリアで修業されていた時にイタリア人から是非ともメニューにしてくれと言われたそうです。
お客様自身初めて食べたときは日本人の口に合うかな?と葛藤があったようですが、ボニーさんの押しもありメニューにしたところ今では一番人気とのことです。すごいですね。
味は、パンチが抜群にきいたスパイシーピッツァでした。
唐辛子もあるので辛いです。塩分も多めでしっかりとした味でした。
「これがイタリアのピッツアなんだな」
と、食べながら思うとなんだかイタリアで食事をしているかのようで楽しい味でした。
料理で旅行気分になれました。笑
食後にはイタリアの豆を挽いた特性アイスコーヒーをいただきました。
気づけばフルコースで振舞っていただきました。
忙しい時に本当にありがとうございました。
さて、今日撮った写真を編集してホームページのトップ画像、そして広告物へと製作していきたいと思います。
帰り道はとんでもなく渋滞。大渋滞です。
湖西道路までの下見がもうすごく渋滞でかなり帰宅するのに時間かかりました。
休日最終日ということもあり込んでいたのでしょうか。
ということで、今日はこれにて作業終わりです。
実は、このブログ最後まで書いたのにパソコンフリーズしてすべて消えました。
今二回目をはじめから打ち直して書いています(涙
では、みなさんお仕事お疲れさまでした!
「腰やってしまいました」・民泊申請業務
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
急遽おやすみいただきましてブログが更新できずすみませんでした。
タイトルにもありますが、実は腰をやってしまいました・・・
今から十年ほど前にガソリンスタンドでバイトしていてそれは突然起こった「ぎっくり腰」。かなり早くにやってしまってたんですが、再発です。
といってもぎっくりまでは行かなかったんですが、その手前くらいです笑
腰が痛くて軽い気持ちでいったマッサージ。これが良くなかったみたいです。
整形外科の先生に診てもらったんですが
「筋肉が炎症してるところ揉んだらさらに炎症しますよ。」って言われました。安易に行くもんじゃなかった・・・
ということで、朝起きたら立てない!トイレも四つん這いで行くような感じでしたが、2日ほど安静にしたら段々と良くなってきました。
コルセットと痛み止めもらったのでなんとかなりそうです。
日にち薬だそうなのでしばらく様子を診ないといけませんね。
みなさん、くれぐれも腰痛時はマッサージ駄目ですよ。整体とか、きちんとしたところは良いでしょうが、揉みほぐしどころ!みたいな、10分いくら!みたいなところはあかんみたいです・・・ マッサージしてくれた人も言ってくれたら良かったのに・・・
さて、少しづつ回復してきた腰で今日は事務所仕事です。
事務仕事があってよかった!
会社裏の造成工事の埋め立てダンプの集計と請求書を作成。
そして、民泊。
バリアフリー条例の協議申請書が受理され建築審査課から指摘事項が帰ってきたので、回答をしていきます。
めっちゃ細かいですよ~ これを一つづつクリアさせていかないといけません。
民泊申請も大変ですね。
図面の訂正や、必要書類の追加作成、その他色々揃えていきます。
一つ作ればそこから流用させて各種申請手続きできるのはパソコン、データならではですね。
旅館業法、医療英センター向けの図面。
こちらは、水質汚濁防止法向けの図面。
これは、小規模施設向けの消防法クリアするための図面。
これは、建築審査課のバリアフリー条例を適合させるための図面。
これも同じくバリアフリー条例用の図面。
これは、旅館業法上の帳場を設けるってことで帳場制作図面。
こちらは、バリアフリー条例用にあらたに入手した資料。
手前のがすごいんです。
実は階段の段差があるとバリアフリー条例駄目なんですね。それを解消するために段差解消機を入手したのですが、それが国土交通大臣の出した告示に適合するかどうかが行政機関としたら必要だそうです。その資料です。
ある機関があって、メーカーが段差解消機を制作してそれが告示に適合しているものか認定を受けれるところがあるのですが、そこに報告書が残っていたんです。これで証明できます!
かなり古い資料なんですが、残っていることに感謝です。素晴らしい!
対建築審査課への回答資料が出来上がったので週明け平日に持っていこうと思います!
今日はこれにて作業終了です。
みなさんお仕事お疲れ様でした!